2011年11月 プチハイキングで紅葉を楽しむ!古都鎌倉のパワースポットを訪れる日帰りコース
目次
鎌倉の代表的なパワースポットと言えば鶴岡八幡宮ですが、今回は知る人ぞ知る鎌倉最強のパワースポット佐助稲荷神社・銭洗弁財天を中心に、プチハイキングを取り入れて紅葉を楽しみながら長谷のビストロの名店でランチ~午前中は活動的に、午後はまったりと鎌倉を楽しむ1日日帰りコースをご紹介します。大人も子供も楽しめます!
9:00 北鎌倉駅到着!
北鎌倉駅 → 鎌倉駅 はランチや休憩に最適な飲食店の宝庫ですが、営業時間外なので今回はスルーします( ;∀;)
線路手前で右折し、浄智寺へ!
9:10 浄智寺を通過~ 葛原岡・大仏ハイキングコース口 へ~

浄智寺は、鎌倉幕府第5代執権北条時頼の三男である北条宗政が亡くなった折、その菩提を弔うために1281年頃に創建されました。
当時は中国(宋)からの渡来僧も多く、最盛期には七堂伽藍を備え、塔頭も11寺院に達しました。現存する鐘楼門(しょうろうもん)や本堂の様子などより、「宋風」という当時の中国の様式をうかがうことが出来ます。
本尊の木造三世仏坐像は神奈川県の重要文化財に指定されています。また「木造地蔵坐像」(国指定重要文化財)や「木造韋駄天立像」(市指定重要文化財)は鎌倉国宝館におさめられています。
境内は国の史跡に指定され、寺域は源氏山ハイキングコースにある天柱峰まで広がっています。その境地は昭和の初めから文化人に好まれ、映画監督小津安二郎、日本画家小倉遊亀などが暮らしていました。境内の墓所には作家澁澤龍彦など、文人たちが眠っています。
●拝観時間 9:00~16:30
浄智寺 公式サイト
●拝観料 大人 200円
小人(中学生以下)100円
団体割引(大人30人以上)150円
鎌倉七福神のひとつである布袋尊(ほていそん)もいらっしゃいます。
9:20 葛原岡・大仏ハイキングコース 浄智寺口からプチハイキング
浄智寺の山門脇の道を進みます。
鎌倉らしい趣のある民家や工房など、立ち止まりたくなる雰囲気が素敵な小道を歩きながら進むとハイキングコースの入口に到着します。

木の根が地表に出ていたり、急な段差もあるので動きやすい服装が必須です!

この日、まだ紅葉には早かったのですが、地面からひょっこり覗く紅葉も~
9:50 葛原岡神社到着
※今回は境内での参拝はせず、『恋みくじ』と『魔去る石』の願掛け&少し休憩をして、すぐに出発しました。

葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は後醍醐(ごだいご)天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基(ひのとしもと)卿をお祀りしています。
明治20年に創建され、源氏山の緑の中にひっそりと佇む神社です。
葛原岡神社HPより

境内には縁結び石、恋みくじなど、良縁を求めての参拝も。

盃を当て、幸せを勝ち取る『魔去る石』での願掛けも楽しいです。
10:10~10:20 葛原岡神社~銭洗弁財天 移動
葛原岡神社から源氏山公園を抜け、急な下り坂を降りると銭洗弁財天の鳥居が見えます。
10:20 銭洗弁財天到着

天下安泰を願う源頼朝に、巳の年の1185年(文治1)、巳の月巳の日の夜、「この水で神仏を供養すれば天下は太平に治まる」という夢のお告げがあり建てられたと伝えられています。
その後、北条時頼が銭をここの水で洗って一家繁栄を祈ったことにならい、人々が銭を洗って幸福利益を願うようになったといわれています。
今でも小さなザルにお金を入れて洗う参拝客が絶えません。
銭洗水は鎌倉五名水の一つに数えられています。●拝観時間 8:00~16:30
鎌倉市 鎌倉観光公式ガイド
●拝観料 志納

鳥居後ろ、石野トンネルをくぐると正面に受付が見えます。

受付で100円を納め、ロウソクとお線香、お金を洗うためのザルを受け取ります。
ロウソクとお線香で身を清めます。

ざるにお金を入れて水を3杯ほどかけます。お札は端が濡れる程度でよいですよ。洗ったお金は取っておかずに使いましょう。世の中にお金をまわすことでご利益があります。
銭洗弁財天の茶屋の奥に、『佐助稲荷への近道』があります。こちらを通って佐助稲荷へ。
11:20 鎌倉最強のパワースポット 佐助稲荷神社に到着

銭洗い弁財天から『近道』を通り15分程で佐助稲荷に到着!
伏見稲荷の千本鳥居を思わせる紅い鳥居と奉納旗、そして、陶器の小さなきつねが出迎えてくれます。
頼朝の夢枕に「かくれ里の稲荷」と名乗る翁が立ち、平家挙兵を促され、旗揚げの後征夷大将軍までのぼりつめたことから、佐助稲荷神社は別名「出世稲荷」と呼ばれ信仰を集めています。
佐助稲荷神社 神社の歴史より
11:40~12:00 佐助稲荷神社→「ボータン」 移動
佐助稲荷の後、葛原岡・大仏ハイキングコースを通って鎌倉のシンボル「大仏」を参拝する予定でしたが、
次女(小2)のご機嫌が芳しくなく、先にランチをすることとなりました。
本来のルート 葛原岡・大仏ハイキングコース(徒歩約23分)
佐助稲荷神社の境内裏手からハイキングコースに出る小道があります。
私が訪れた日、先の台風の影響で、境内からハイキングコースに出る小道が崩れ通行止めになっていました。
(2021年11月15日現在)
ハイキングコースを通らず「ボータン(ビストロ)」へ
再び鳥居を通り、住宅街へ。
オシャレな住宅やトンネルも通り抜け、歩くこと約20分。
12:00 ワイン&ビストロ「ボータン」でランチ♪

佐助稲荷神社から歩く途中、疲れて「休みたい、、、」とすすり泣いていた次女(小2)も「ボータン」の素敵な外観を見るなり「やったー!おしゃれ~♪」とすっかり機嫌もなおり大喜びです♪

ランチは a:前菜盛合せ+メイン1品+自家製天然酵母パン(\2,200)
b:前菜盛合せ+メイン2品(肉・魚)+自家製天然酵母パン(\3,300)
とアラカルトになります。
ワインビストロだけあって、ランチでも大人の人数分ワンドリンク制になってます。
わが家はリンゴジュースを2つお願いしました。
【前菜】
かぼちゃのスープ・キッシュ・豚バラ肉のリエット
イタリア産サラミ・赤キャベツのラぺ【前菜】
かぼちゃのスープ・キッシュ・白レバーのカナッペ
イタリア産サラミ・赤キャベツのラぺ
レバーが苦手な子供達のカナッペを豚バラ肉のリエットに変えてくださいました。
【メイン】
豚バラ肉のロースト マスタードソース添え【メイン】
イサキのムニエル バルサミコソース
お肉、お魚が美味しいのはもちろん、グリルしたお野菜がものすごーく美味しかった!!
朝から歩き疲れていた子供達も元気をチャージ!午後も頑張ってください!
13:30 2021年本尊造立1300年を迎えた長谷寺へ

御本尊『十一面観世音菩薩』が今年(2021年)造立1300年を迎えました。
現在、特別公開として『全身総開帳』と『特別参拝 御足参り』が開催されています。

本堂に向かって左手に進むと、相模湾や逗子・葉山を一望できる展望デッキがあります。
4~6人掛けのテーブル&ベンチで歩き疲れた足を一休みさせてあげてください。

長谷寺と言えば四季折々の木々や花々。
紅葉もほんのり色付き始めていました。

こちらの回遊路、アジサイの季節はとても綺麗です。
●開門時間 夏期(3~9月) 8:00~17:00
冬期(10~2月) 8:00~16:30●拝観料 大人 400円
鎌倉 長谷寺HP
小学生 200円
鎌倉市福寿手帳ご持参の方 200円
14:50 長谷駅

昨年(2020年)に新駅舎に建て替えられた長谷駅。
一番後ろの車両に乗って、車掌さんのお仕事を見学しました!
15:00 鎌倉駅到着

最後は鎌倉駅で、時間の許す限り思い思いに散策してみてください。