冷凍 kit Oisix『包丁いらず!ゴロっとえびのピラフ』&『奥行きのある味 4種野菜のラタトゥユ』

毎週販売の、定番人気メニューのひとつ『包丁いらず!ゴロっとえびのピラフ』を注文してみました!

こちらは、冷凍kitなので、冷凍品の送料を無料にするために(\1,200円(税抜)以上の冷凍kitを1つ買うと冷凍手数料が無料になります)購入してみました。

定番人気だけに、味や作りやすさも期待してます!

『包丁いらず!ゴロっとえびのピラフ』

届いた食材

・殻剝き済で便利!むきえび 1袋
・ホールスイートコーン   30g
・さやなし!むき枝豆    30g

用意する食材

★バター      15g
★オリーブオイル  大さじ1
★酒        大さじ1
★水        大さじ2
★コンソメ     小さじ1
・塩・胡椒     適量
・ごはん お茶碗2杯分(約300g)

作り方

①ピラフの具を蒸し焼きにする

フライパンに凍ったままのえび、コーン、★の調味料をすべて入れ、ふたをして中火で5分加熱する。(お好みでみじん切り玉ねぎや、ミックスベジタブルを加えても)

②枝豆をレンジ加熱する

枝豆の袋の口を少し開け、塩・こしょうを入れて全体になじむように振り、電子レンジ500Wで1分加熱する。

③ごはんを加え炒め合わせる

①のふたを取り、水分が残っているところにご飯を加える。
全体をさっと炒め合わせて、塩・こしょう(分量外)で味をととのえ、耐熱の盛り付け皿に盛る。

④仕上げる

③をラップをせずに、電子レンジ500wで1分30秒加熱し、全体をパラっと仕上げる。仕上げに②の枝豆を散らす。

『奥行きのある味 4種野菜のラタトゥユ』

届いた食材

・4種の彩りごろっと野菜   200g
(ズッキーニ、なす、赤パプリカ、黄パプリカ)
・化学調味料無添加 トマトソース 1袋

用意する食材

・水       80㏄
・ケチャップ   大さじ1
・砂糖      ひとつまみ

作り方

①食材を鍋に入れる

鍋に凍ったままの野菜と、トマトソース、水、ケチャップ、砂糖を加えて軽く混ぜる。

②食材を煮る

ふたをして、弱火で10分煮る。

③仕上げる

②のふたをとって水分を煮飛ばし、器に盛る。

お好みでオリーブオイル少量(分量外)を回しかける。

再現レシピ

むき海老とミックスベジタブルと家にある調味料で作れそう!

レシピ通りの簡単な手順で、こんなに美味しいピラフが食べれるのは嬉しいです!

感想

『包丁いらず!ゴロっとえびのピラフ』

名前通りの大きめのエビがゴロっと入っていて、食べ応えがあります。味も洋食屋さんの味!美味しい!
以前、シーフードMIXで炒飯を作ってみたときは、えびがどこかに行っちゃった?というくらい小さくなったのに、こちらのえびは大きいまま!元が大きいというのもありますが、あまり縮んでいないようで好印象です♪

ピラフと言えば生米から作りますが、炊いたご飯で作れるし、最後のレンチンで水分を飛ばすアイディアがすごい!ちょうどよい水分量になります。

『奥行きのある味 4種野菜のラタトゥユ』

野菜たっぷりのラタトゥユ、わが家ではスープっぽいラタトゥユを作っていたので、本格的なラタトゥユの美味しさが新発見でした!

特に、kitで届いたトマトソースの味がわが家のトマトソースと違って、コクがあり旨味が濃縮されてて、とても美味しい!
ケチャップを足さないで、このトマトソースだけでラタトゥユを作りたいなと思いました。

子供たちは元々、私が作ったラタトゥユも食べないのですが「これはどうだ!?」と見守りましたが、やっぱり無理でした(;^ω^)
子どもと大人の味覚は違うらしいので、食べれるようになるまで、待つことにします。

値段 \1,490(税込)

料理教室感覚で注文していますが、家の調味料だけで洋食屋さんの味のピラフを覚えられて大満足です。
しかも、冷凍ご飯は炒飯になることが多かったのですが、これからはピラフも仲間入りできます!

えびは大きめが美味しいので、コストコの尻尾なしエビで作ってみようと思いました。

ラタトゥユも簡単!冷凍なのでいざというときさっと作れるので、冷凍庫に常備しておきたいところですが、お料理教室感覚の\1,490はまあ満足できますが、材料があれば再現できるので、冷凍庫に常備する目的で\1,490は高いな( ゚Д゚)と言うのが正直な感想です。