【kit Oisix】おたのしみkit2人前『懐かしい味!さばと切り干しの含め煮』&『2種の青菜と半熟たまごの旨塩炒め』

今回は『【kit Oisix】おたのしみkit2人前』を注文してみました。kit Oisixがランダムで届きます。

届いた商品のレポです!

◆一緒に注文した他の食材に関する記事はこちら↓◆

『懐かしい味!さばと切り干しの含め煮』

届いた食材

・ふわっとジューシー
 骨取りさばみぞれ煮風    2袋
・にんじん入り切り干し大根  1袋
・北海道産大豆ドライパック  1袋
・おろししょうが       1袋

用意する食材

・水  200㏄
・酒  大さじ2

作り方

①切り干し大根を戻す

切り干し大根はぬるま湯(分量外)に入れてほぐし、5分ほど浸けて戻す。

②切り干し大根を煮る

両手鍋におろししょうが、水、酒を加え混ぜ、水気をぎゅっと絞った①の切り干し大根を加える。中火にかけ、沸騰したら弱火にし、3分ほど煮る。

③仕上げる

②に煮汁ごとのさば、大豆を加え中火で4-5分ほど煮る。仕上げに弱火にして煮汁を軽く煮詰め、器に盛る。

『2種の青菜と半熟たまごの旨塩炒め』

届いた食材

・にんじん    60g
・小松菜     80g
・チンゲン菜   50g
・生たまご    1個

用意する食材

・サラダ油    大さじ2
★水       大さじ1と1/2
★塩       ひとつまみ
・中華だし    小さじ1
・酒       小さじ1
・塩・こしょう  適量

作り方

①下ごしらえをする

にんじんは深めの耐熱皿に移し、浸る程度の水(分量外)を入れる。ラップをして電子レンジ500Wで1分半~2分加熱する。

洗った小松菜とチンゲン菜の水気をよく切り、それぞれ4cm幅に切る。

②卵を炒める

フライパンにサラダ油を入れ、しっかりと熱する。

小鉢などに卵と★を入れ、溶きほぐす。
熱したフライパンに卵液を流し入れ、強火で5秒ほどかき混ぜる。

半熟状になったら、皿などに一旦とり出しておく。

③野菜を炒める

②のフライパンを洗わずに強火にかけ、①の水気を切ったにんじんと野菜を2-3分炒める。

しんなりとしてきたら、中華だし、酒を加え、アルコールを飛ばすようにして炒める。

④仕上げる

③に塩・こしょうを加えて味をととのえ、火を止め、②の卵を戻し入れる。

予熱で全体を混ぜ合わせ、器に盛る。

再現レシピ

Oisixで売っている『さばのみぞれ煮(¥322税込/1人)』を使用するので、このみぞれ煮の煮汁が味の決め手になります。

魚料理が苦手な私でも味付けを迷わず作れるのはありがたい!
ただ、お料理教室感覚で『kit Oisix』を注文しているので、再現レシピでは、できれば生のお魚で『さばのみぞれ煮』を作る方法も知りたいなーと思いました。

感想

『懐かしい味!さばと切り干しの含め煮』

結婚して20年たちますが、20煮魚って作ったことがありませんでした。今回はOisixで売っている『さばのみぞれ煮』を使って作る煮魚なので、煮魚がパパっとできてしましました。

煮魚の付け合わせに『切り干し大根』を使っているのも新発見です!『みぞれ煮』のお出汁を吸った切り干し大根が美味しい!煮魚は作ったことがない私ですが、これなら簡単にできます。

初めての煮魚でしたが、子供達もパクパク食べ、ご飯にも合うおかずで美味しかったです。

『2種の青菜と半熟たまごの旨塩炒め』

卵炒めってあまり作らないのですが、簡単で彩りもよく、お弁当にもいいな!と思いました。旨塩(中華だし+酒+塩・胡椒)も美味しく、卵の色味が綺麗にでるので、塩味で納得の美味しさです。

にんじんをレンチンしてから炒める方法は、目からうろこでした!これならササっと炒められます。

朝、たんぱく質が足りない時にもいいおかずだなと思いました。美味しかったです。

値段

今回はkit Oisixの『おたのしみkit2人前』という商品で、値段は¥1,382(税込)。\1,382(税込)以上のkit Oisixがランダムで届きます。

注意点は注文した商品と同じ商品、もしくは類似した商品になる場合もあるそうです。
「て言っても、箱に詰める時に見てくれるよね~?」なんて思っていましたが、このkitを注文した回で『さばのみぞれ煮』を単品で注文していたので「本当に類似した!」と思ってしまいました。

◆一緒に注文した他の食材に関する記事はこちら↓◆

類似はしていましたが、自分じゃおそらく頼まないセットだけど、美味しかった!という新しい発見と値段がkit Oisixの最低価格という点から、お得だな!と思いました。

ただ、料理教室感覚で注文しているという点からは、再現レシピでは『さばのみぞれ煮』自体の味付けや作り方も知りたかったというのが残念なところでした。