kit Oisix『あじ竜田でお手軽!蒲焼き丼御膳』&『Wの海苔の旨み3種野菜の磯和え』

今回もお魚料理のレパートリーを増やしたく、お魚のkit Oisixを選んでみました。

しかも、子供達が大好きな甘辛い蒲焼きということで、期待大です!

『あじ竜田でお手軽!蒲焼き丼御膳』

届いた食材

・揚げ済み!あじ竜田揚げ 180g
・小ねぎ         1本
・大葉          2枚
・温泉卵         2個
・化学調味料無添加
 香ばしいおいしさかばやきのたれ 2袋
・化学調味料無添加 八方だれ   1袋
・白炒りごま       1袋
・使い切り 粉山椒    1袋

用意する食材

・水A      大さじ2
・水B      200cc
・塩       2つまみ
・サラダ油    大さじ1
・ごはん     お茶碗2杯分(300g)

作り方

①下ごしらえ

小ねぎは小口切りにする。

小鉢などに、かばやきのたれと水Aを混ぜ合わせる。

②澄まし汁を作る

片手鍋に八方だれ、水B、塩を入れて中火でひと煮立ちさせ、弱火にかけておく。

③あじ竜田を焼く

フライパンにサラダ油を中火で熱し、あじ竜田を片面3分、裏返して2分こんがりと焼く。

器にご飯を盛り、①のたれを大さじ1づつ回しかけておく。
(残りのたれは工程4で使います)

④たれをからめる

③の火を止め、余分な油をペーパーでさっと拭きとる。

③の残りのたれと炒りごまを加える。

弱火で1分ほど、スプーンなどでたれをかけながら加熱する。

⑤盛り付ける

③のごはんに大葉をのせ、④のあじを盛る。

フライパンに残ったたれをかけ、①の小ねぎを散らす。

②の汁、温泉卵、山椒を添える。

途中まで食べ勧めたら、温泉卵や山椒、汁を加えて味をアレンジして。

『Wの海苔の旨み3種野菜の磯和え』

届いた食材

・きゅうり     1本
・にんじん     50g
・大根       40g
・国産あおさ    2袋
・有明海産 おだし香る味のり 1袋

用意する食材

・塩     ひとつまみ
・醤油    小さじ2/3
・みりん   小さじ1/2
・ごま油   小さじ1/2

作り方

①きゅうりの塩もみをする

きゅうりは縦に半分に切り、2mm幅の斜め薄切りにする。

ビニール袋に入れて塩(分量外)を振り、袋の上からもみ込む。

②野菜をレンジ加熱する

耐熱ボウルに、にんじん、大根、塩を入れて、ラップをする。

電子レンジ500Wで1分ー1分半加熱し、野菜がしんなりしたらラップをはずし、粗熱をとる。
(蒸気によるやけどに注意)

③味付けをする

2のボウルに、水気をしっかりと絞った①のきゅうり、醤油、みりん、ごま油、あおさを入れ、味のりを細かくちぎりながら加えて混ぜ合わせる。

④盛り付け

全体に味がなじんだら、器に盛り付ける。

再現レシピ

毎度ながら、魚の切り身に片栗粉をまぶすのが面倒くさがりの私には少し難易度が高い( ;∀;)

『蒲焼きのたれ』は味付けが大変そうなので市販品をお勧めします。

感想

『あじ竜田でお手軽!蒲焼き丼御膳』

既に火が入っているお魚なので「中まで焼けたかな?」なんてことも気にせずに済み、気軽に調理ができました。
気になるのが、計量が多いこと。お水でさえも計るのは結構、面倒に感じてしまいます。

味は、とっても美味しい!蒲焼き好きの長女もどんどんお箸が進んでいました!

途中で温泉卵やお出汁で味変できるのも楽しい♪最後まで美味しく頂けました。

『Wの海苔の旨み3種野菜の磯和え』

人参と大根が千切りにしてあるので、とても助かります!

小学生の頃、給食で出た『磯和え』が大好きでした。久々に食べて懐かしく感じました。
作り方も覚えたので、また作ってみます!

少し味が薄いかな?と思いましたが、蒲焼きが濃いめの味なので箸休めにはちょうど良かったです。

値段 \1,706(税込)

1人前¥853。家ご飯としては高いですよね。

ただ、子供達にお魚を食べさせたいけど、“干物を焼く”・“お刺身をそのまま出す”しかメニューを考えられない私にとって袋を開けるとオートマチックに美味しいお魚料理が出来上がるkit oisixはとても有難い!

レパートリーが増えるのはもちろん「これがなければお魚料理のハードルが下がるのに」という工程を克服できる!
例えば今回の場合、「お魚に片栗粉をまぶすまでは頑張れるけど、蒲焼のタレは無理だわ!」となったら、蒲焼のタレは市販品を買えば、レパートリーに入れられると自ら体験できる、云わばお料理教室代も含まれていると思えば、「高くないなー」と思います。ぜひお試しください!