2020年 寒川神社で初詣 混雑状況や駐車場をレポ。気になる授与品も。
目次

年末年始はインフルエンザで散々だったわが家。
外出が解禁になった2020年1月4日、寒川神社へ初詣に出かけました。
駐車場の状況
寒川神社には、神池橋・三の鳥居そばの第1駐車場と、神門や手水舎そばから、道路を渡った反対側にある第2・3駐車場と3つの無料駐車場が用意されています。
年末年始 寒川神社の駐車場注意点

- 例年12/31~1/3頃まで、寒川神社では周辺の道路は車両規制が行われる
- 神社の無料駐車場には車を停めることができないので注意が必要
※詳しくは年末にお知らせがUPされる寒川神社HPをご確認ください
平時なら、難なく止められる無料駐車場ですが、年末年始ともなると周辺は大混雑!
えっ!?こんなところまで?というくらい寒川神社渋滞が続きます。
周辺には民間の駐車場がありますが、民家の敷地内や、会社の駐車場を開放して、臨時の駐車場にしている場合も多いので、周辺を確認してみましょう!
駐車料金の相場は、年末~三が日にかけては¥1,500位、1月は様子によって¥500~¥1,000くらいです。
臨時の駐車は、周辺の料金も調査しているようで、値段はどこもあまり変わりません。
2020年1月4日(土)の駐車場状況
周辺の通行止めが解除になったこの日、無料駐車場を狙って宮山駅近くに8:10頃到着しましたが、遅かった( ;∀;)
もうすでに混雑が始まっています。
主人「多分もう停められないから、近くに停めちゃおう!」!ということで、宮山駅近くの民家の臨時駐車場(¥1,000)に停めて歩くことに。

寒川神社の第32・第3駐車場は、右折入庫ができない為、『宮山駅方面』『寒川神社方面』『寒川総合体育館方面』から来た車が『寒川神社参集殿』そばの交差点に一気に集まります。

ここまでくると、あと30~1時間くらいで駐車場に入庫できるそうです
(偶然出会った友人談)
いよいよ境内へ
三が日は、この『三の鳥居』を通って長ーい列ができますが、1月4日のこの時間帯はまだできていませんでした。

因みに行列ができている際は、ご祈祷の受付は右。本殿のお参りは左に並びます。

2020年の迎春ねぶたは
『神武東征』
ねぶたの門をくぐり境内へ。

8:31。境内に入ってすぐ右手のご祈祷の受付は長蛇の列です。
軽く200~300人はいそうです。

本殿前はガラガラ~
一番前で神様に新年のご挨拶ができました。
寒川神社の授与品
日本唯一、八方除けで有名な寒川神社。厄年の年だけでなくそのご利益にあやかりたいものです。
今年は大幅な料金改定がありましたが、毎年頂いている授与品は涙目になりながら今年も頂いてきました。
寒川神社で頂ける授与品についてご紹介します。
おみくじ




おみくじは4種類。初穂料¥100を納めておみくじを引きました。

主人は『八方除みくじ』
寒川神社ならではなので、いいチョイスです♪

長女は『こどもおみくじ』
子供専用のおみくじは初めて引きました!
分かりやすく書いてあって、説明しなくていいので、本当に助かります(T_T)

次女も『こどもみくじ』
「自分で片付けないとなくしものは出てこない・・・」細かい所に神様の気配りを感じます(T_T)
親にとってもありがたいおみくじです。
お神札

日本人の総氏神さまである伊勢の神宮のお神札(神宮大麻)、寒川神社の色々なご利益のお神札があります。
わが家ではお神札ではなく、右上の『八方除破魔矢』をいつも頂いています。

破魔矢も種類豊富。
一番上の流鏑馬破魔矢は矢の先に的が付いています。
台座が付いている破魔矢も飾るのに利ですね!
お正月の縁起物

商売繁盛の熊手はお正月限定です。
熊手と言えば11月の酉の市で売られるのが有名ですが、寒川神社で購入する熊手はご利益がありそうです!
熊手は年に1度変えるのがよしとされていますので、初詣を節目にするのもいいですね。

珍しい『置き絵馬』や『宝船』はお正月限定となります。
お守り
寒川神社のお守りの中には、5色の色から選ぶものもあります。
中でも代表的なのが『幸運を呼ぶ 八方除のお守り』です。
守り袋型とお財布に入れるカード型が用意されています。
用途によって形を選び、お願い事に合わせて色を選ぶといいでしょう
- 白色 開運招福・万願成就・心願成就・就職成就
- 紫色 健康回復・身体安全・病気平癒・怪我平癒・精神の安定・長寿
- 赤色 縁結び・家庭円満・人間関係の改善・子宝
- 青色 成功向上・目的達成・必勝祈願・業務成就・芸道上達・スポーツ万能
- 黄色 金運向上・職業繁栄・福徳招来・商売繁昌

わが家は交通安全のお守りを頂きました。
色はもちろん『金運向上』の黄色です(笑)
車で危ない経験もしていませんし、効果てきめんです!

わが家の子供たちは、可愛い巾着型の『八方除け子供守』を毎年頂いています。あらゆる災いから子供達を守って頂き、すくすくと成長して欲しいです。
『魔除御鈴』も今年は頂いてみました。
特別な?授与品
別途、境内にポスターでPRしていた授与品です。
寒川神社一押しなのかな?ご紹介します。

こちら、毎年頂いている『大祓守』です。
「厄は玄関から~」と聞いたことがあったので、玄関に祀っています。
わが家の玄関には他にも『京都祇園祭・粽』や『大原三千院・鬼のお札』、今年、寒川神社で頂いた『魔除御鈴』を祀っています。
「幸運も玄関から~」といいますし、玄関は、とても大事です!
今年もしっかり掃除します!

厄年や様々な災難からお守り頂ける『厄難除 気守』
風神雷神のお力とは、とても心強いお守りです。