天空の城『竹田城跡』へ行ってきました!アクセスは?登山ルートは?

兵庫県 竹田城跡

ずっと行ってみたかった天空の城竹田城跡。

夏休み、京都北部の丹後由良へ旅行した際、竹田城跡が近いことを発見。これは是非行ってみたいと色々リサーチしました。

この記事は2019年8月時点の情報です。竹田城跡は保存の観点から入城ルールが変わったり、季節によって入山時間が異なりますので、入城時間や駐車場の開場時間(8月の山城の郷は24時間開いているそうです)など、事前に問い合わせをお願いします。

竹田城跡へのアクセス

●車でのアクセス

竹田城へ最も近いのは和田山JCです。

しかし、わが家が宿泊している丹後由良からは、早朝ということもあってか、高速道路も一般道も同じくらいの移動時間だったので、一般道で移動しました。

●電車でのアクセス

最寄り駅はJR竹田駅です。

3月~11月は臨時停車もしているので、時刻表でご確認ください。

また、icocaなどの交通系電子マネーが使えません!!!!ご注意ください。

竹田城跡への登山ルート

ルート1 駅裏登山道(徒歩40分)

駅から竹田城跡まで、登山客が最も多いルートですが、滑りやすく、足腰の丈夫な方向け。わが家の子供(小3・年長)たちは登れませんでした。

ルート2 表米神社登山道(徒歩45分)

駅裏登山道より、更に難易度の高い登山道です。ゴール付近を見ましたが、高い所が苦手な私は、怖くて通れません( ;∀;)

ルート3 南登山道

竹田城跡周辺、一般車の入山は山城の郷までです。アスファルトで舗装された道路も一方通行となりますが、南登山道はその一方通行の道路を徒歩で逆走するルートです。

周辺の駐車場から、登山口までの距離もあるので、往路で使う人はあまり見られませんでした。

ルート4 西登山道(徒歩40分)

山城の郷に車を停めて、竹田城への登山ルートの中で一番楽だとされるルートです。

今回わが家も使用したルートなので、こちらを詳しく説明します。

8月初旬の日曜日、西登山ルートから竹田城跡へ上りました

AM6:50 山城の郷到着

駐車場には先に3台ほど車が停まっていましたが、皆さん登山せずゆっくりしています。

何で?と思っていると、主人がリサーチを始めました。

タクシー?バス?徒歩?

ここ、山城の郷~竹田城跡までの行き方がさらに3つあります。

徒歩

一般車が入れるのは、ここ山城の郷までですが、タクシーやバスは、もう少し先のタクシー乗降場まで行けるそうです。

タクシー乗降場まで、徒歩20分。そこからさらに、竹田城跡まで徒歩20分。できればタクシーやバスで行きたい!と更にリサーチ

バス
竹田城跡周遊バス 【天空バス】案内

この時の時刻7:00 天空バスの始発は10:05なので、残念ながらバスは使用しないことに。

料金も安く、時間が合えば是非利用したいです。

タクシー

山城の郷の駐車場警備員さんの話では、タクシーは7:30頃来るそうで、しかも1メーター!!!!

タクシーにお世話になることに。

この時、7:10頃でしたが、続々と一般車が入場してきたので、少し早いですが、タクシー乗り場に並び始めました。すると・・・

警備員さん「タクシー使いますか?」

主人「はい」

警備員さん「(無線に向かって)お願いします」

主人「?」

すると、7:30と聞いていたタクシーが、スーッと入場してきて、わが家を乗せてくれました!

因みに、わが家の後ろに並んでいたご家族が

「次のタクシーはすぐに来ますか?」とタクシーの運転手さんに聞くと「営業所には私だけだったので、たぶん、ぐるっと回って私がご案内すると思います!」とのことでした。ホントにラッキーでした!

タクシー移動

運転手さんのお話では、上りはタクシー、下りは徒歩がいいそう。

ただ、わが家の次女にはきついので「帰りもタクシーに乗るようなら呼んでね!」と名刺を頂きました。

前にも書きましたが、竹田城跡周辺の道路は一方通行。山城の郷に停めた車までは竹田駅を通り、グルっと回って山城の郷に到着するので、タクシー代が気になりましたが、2000円くらだそうなので、安心。色々教えてくれて、助かりました!

竹田城跡までの西登山道は森の中のアスファルトで舗装された一本道。なだらかだけど、所々道も細く、バス通れるの!?という細さ。一方通行なのが分かります。

5分程でタクシー降車場へ到着。メーターを止めてくれましたが「ついでだから、もう少し乗っていきな~」とちょっと進んだ所にある、分かれ道まで乗せてくれました!優しい( ;∀;)

徒歩での登山開始

ここからはタクシーは入れません。徒歩登山の開始!と言っても、舗装されているので坂道です♪

竹田城跡 スタッフ専用駐車場へ続く階段

左を見ると、スタッフ専用駐車場へ続く道があります。

竹田城跡 スタッフ専用駐車場

ここには、【トイレ】と【自動販売機】がありますが、飲物を売っているのはここで最後となります。水分が足りない方は、ここで買ってください!

竹田城跡 大門

登山道に戻ろうとしたら、大門が!いよいよ!と気分を盛り上げてくれました♪

竹田城跡 西登山道

徒歩専用の道になったとたん、上り坂が急になった気が( ゚Д゚)

舗装されてますが、スニーカー強くお勧めします!あと、ベビーカーは無理だと思います!私は押す自信がありません(*_*)

竹田城跡 【落ちない岩】

しめ縄に沢山のお金が挟んであります。

確かに!ホント落ちそうなんですよ!でも落ちないんですね。不思議です。

竹田城跡 券売機

到着しました!受付で、おじさんが「暑かったでしょ!お疲れ様~」と迎えてくれました!

竹田城跡 パネル

「はいはい~ここ座って~」とパネルの前のベンチに座らせてくれました。本当に親切で嬉しいです( ;∀;)

「写真も撮っておこうか?」と仰ってくれたので、ケータイを渡すと、おばちゃんの納得がいくまで何枚も摂ってくれました(笑)嬉しい!

「年賀状の写真にしますね~ありがとう!」とおじさん・おばちゃんとお別れし、いよいよ入場です!

竹田城跡

最高の景色です♪皆さんの楽しみの為に、城内の写真は控えますね♪

下山開始

竹田城跡

見学順路の通りに進み出口への道。舗装されていないので、気を付けてください!

竹田城跡

最後は階段を降り、分かれ道の近くに出ました。

表米神社登山道への分かれ道です。写真では分かりにくいですが、階段が急で狭くて、高い所が苦手な私は足がすくみました。。。バンジージャンプもできる主人は「こっちも行ってみたい・・・」そうです。

帰りは下り坂だったこともあり、あっという間に山城の郷まで降りました!

山城の郷に戻ってきました

山城の郷

8:50頃の山城の郷の駐車場です。

だいぶ車も増え、タクシーも待機しています。

山城の郷 ゆずサイダー

お腹空いたね~と山城の郷を覗きましたが、レストランはまだ開いていませんでした。

お土産屋さんでゆずサイダーを買い、一息。

竹田駅を散策しながら、お茶でもしたかったのですが、子供たちが「もう歩けない・・・」とのことなので、早々に車で帰宅しました。

車で爆睡した子供たちはすっかり元気になり「海行きたいー!!!!!!」「プールに入りたいー!!!!!!」と大騒ぎしていました。

まとめ

竹田城跡へのアクセス・登山ルートは4つ。一番楽なのは、山城の郷からの西登山道です。道路も整備されていて、前半は緩やかな上り、後半は坂道がややきつくなりますが、他に比べたらだいぶ楽です。

一番楽な道とはいえ、スニーカーを強くお勧めします!ローヒールではなくスニーカーです!

お勧めは山城の郷~分かれ道 まで、行きはタクシー、帰りは歩き。帰りは下り坂なので、歩きでも苦ではなく、次女(年長)も楽しく歩けました。私は膝が心配でしたが(笑)膝を痛めることなく歩けました。

それでも、帰りもタクシーがいい!って方は2,000円くらいで山城の郷まで戻れるそうです!

時間が合えば、バスがいいですね!

今回は7時から登山しましたが、もっと早い時間にタクシーをという場合はタクシーの予約がベストです。

タクシー会社に相談すると、その時期ごとの色々な情報も入手できるそうです。

季節ごとに入山時間が異なる『竹田城跡』駐車場の開場時間など、事前に問い合わせすると安心です!