子供の受け口(反対咬合)の治療はいつから始めればいいの?その②~病院選び編(3~4件目紹介)~
目次
前回に続き、長女の病院選びを振り返ってみます。
矯正も取り扱う歯科医院受診 3件目
わが家から車で20分くらいかかる隣の市の歯医者さんです。こちらは矯正専門ではありませんが、子供のマウスピース矯正をしてくれるそうなので、話を聞きに来ました。
この時点では、マウスピース矯正がどんなものなのか、分かっていませんでしたが、ワイヤーの半額~1/3の値段で反対咬合が治るというので、興味津々です!
無料相談
予約もとりやすく、先生も話しやすい好感の持てる歯医者さんです。矯正に力を入れているわけではないので、矯正に対していい感じに力が抜けていて私の考えとも合っていると感じました。
この歯医者さんの特徴

- 既成のマウスピースを使用し顎の成長を促し、無理なくはが生えるスペースを作る
- 就寝中と日中の1~2時間マウスピースを装着する
- 期間は数か月~数年
取り外せるし、装着時間も2件目と一緒!魅力的です!
この歯医者さんのお考えは
- このマウスピース矯正は幼稚園児~小学校低学年の顎の成長期の間が適している
- 100%美しい歯並びを目指すわけではなく、70%くらいの自然な歯並びを目指す
『70%くらいの歯並び』が想像できませんでしたが、
先生「お母さんの歯並びくらいにはなりますよー」とのことでした。
長女の歯の問題点
- 反対咬合
- 永久歯が生える隙間がない
前の2件と同じです。
この病院や治療法の気になる点
- 値段(7万円+1年後の診断2万円+通院1回3000円)が安い!
- マウスピースが破れたり壊れたりした場合は1万円
途中の通院の他に、年1回、装置の交換とレントゲン等での再診断(2万円)を行うそうです。
治療に数年かかるようなら、毎年2万円がかかるんですね。
マウスピース矯正の70%くらいの歯並びと値段が、わが家のニーズにとても合っています!
矯正も取り扱う歯科医院受診 4件目
わが家から自転車で5分、とても通いやすい歯医者さんです。マウスピース矯正で通っている子を何人も知っているので、こちらは外せません。
無料相談
予約が取りやすく、先生は自信たっぷり!先生の言うことをしっかり守れば、治るんだろーなー・・・と安心感があります。
歯を見ていただいたら、虫歯もあったので、レントゲンを撮って、ついでに治療もして頂きました。
この歯医者さんの特徴

- 既成のマウスピースを使用し顎の成長を促し、無理なくはが生えるスペースを作る
- 反対咬合の場合、就寝中はムーシールド、日中はマウスピースを30分口にはめ、しっかりと噛む
- 治療過程に応じてタイプの違うマウスピースが順ムーシールドを除き、合計3つ次処方される
就寝時に入れておくだけで、反対咬合が治った!という話も聞いたことがある『ムーシールド』!
マウスピースの良さは3件目でたっぷり聞いてきたので、さらにムーシールドを使うこちらは、とても魅力的です!
長女の歯の問題点
- 反対咬合
- 永久歯が生える隙間がない
こちらも前の2件と同じです。
この病院や治療法の気になる点
- こちらも値段(ムーシールド+マウスピース3つで13万円、通院料なし)がお手頃
- 本人や親の使用努力が治療効果に大きく左右されるので、きちんと!マウスピースを使用しないとダメ!使用すれば必ず治る!
本人や、私の努力次第で結果に大きく差が出るそうです。まずは、毎日使う。きちんと噛むなど、色々注意点があるようでした。
結果
4件目でマウスピース矯正をお願いすることにしました!
まとめ
矯正を行っている歯医者さんで、実際話を伺うと、色々な考え方や方法があると知りましたが、共通していたのは
- 子供の矯正は顎を大きくする床矯正が主流
- 成長期は効果が出やすいので、なるべく早めに受診する
まだ、乳歯だし・・・なんて思っていましたが、乳歯で反対咬合の子の6~7割が永久歯に生え変わりのタイミングで反対咬合が治ると言われているそうです。
この統計から、わが家の長女も「永久歯になるまで様子をみましょう」と言われていたのだと思いますが、結果、永久歯になっても、反対咬合は治りませんでした。
もう少し遅れていたら、顎を広げる床矯正もできず、本格的な矯正になっていたかもしれません。
少しでも歯並びが気になるようなら、矯正に詳しい歯医者さんに相談してみましょう!