鉄鍋で鉄活レシピ~お味噌汁色々~【OIGENクックトップ深型】

鉄活を始めてから、もうすぐ1ヵ月。長女も元気になり、最近はこんなに暑いのに、遊びまくり生活が復活しています。

朝、集団登校の集団が来るまで走り回り、学校ではハマっているドッヂボールとドロケイで走り回り、帰ってからはランドセルを置いておやつと水筒をリュックに入れると「宿題しなさい!」と言われるのが嫌なのか、知らない間にササっと出かけます( ゚Д゚)

本当なら叱る場面ですが、1か月前の元気のない様子を思い出すと、遊びまくり生活が復活して、良かったなーと嬉しい気持ちです。ただ、防犯の為のキッズ携帯は忘れないでほしい( ;∀;)

検査はしていませんが、やっぱりあの元気のなさは貧血だったのかな?と感じます。

娘の貧血・隠れ貧血に関する記事こちら

鉄鍋は合わせる調味料によって鉄分が溶け出しや少なる

トマトケチャップ・酢など『酸』を多く含んだ食品で調理をすると鉄鍋の鉄分がより溶け出しやすくなりますが、醤油(5ph・弱酸性)・味噌(4.8ph・弱酸性)も酸性を帯びていますので、お料理に加えると鉄分が溶けだしやすくなります。

一般的に言われるアルカリ食品とは意味合いが違います。「酢」は酸性を帯びていますが、一般的にはアルカリ食品と言われています

お味噌汁色々

●【冷凍作り置きおかず~鶏団子~】とカブのお味噌汁

たんぱく質たっぷりの鶏団子とカブは皮ごとくし切りにして入れました。

わが家では野菜を皮ごと使っています。外部環境から実を守る皮、土から栄養を吸収して実や葉の成長を助ける根には、沢山の栄養が詰まっているので皮も根っこも丸ごと食べましょう(ホールフード)という主旨の本を読んでから、皮はもちろん、根っこも新鮮な場合はよく洗って丸ごと食べています。ニンジンや大根はぬか漬けにする場合も皮つきですが、皮の部分だけ硬いなんてこともありませんし、口当たりなど全く気になりません!ゴミも減って一石二鳥です!

因みに、カブの葉はお好み焼きにキャベツの代わりとして入れています!栄養満点で子供たちもたっぷり食べてくれます!

また、わが家では顆粒だしを使っているので、お水に顆粒だしをいれ、冷凍鶏団子・カブを加えてから火をつけています。煮立ったらお味噌を加え、冷凍してある酢橘の皮をパラっと入れています。

鶏団子の旨味をカブが吸ってくれて、優しい味のお味噌汁です。

●お豆腐・長ネギ・小松菜・しめじのお味噌汁

今日は野菜が足りないなーという時、わが家ではお味噌汁にたっぷりの野菜を入れます。水溶性のビタミンを多く含む野菜は出汁にビタミンが溶け出ているので、お味噌汁の野菜さえ「食べない!」という次女には、お出汁だけでも飲みなさい~と言えばビタミンだけでも摂ることができます。

できれば毎食摂ってもらいたいたんぱく質も、お味噌汁にお豆腐や卵を入れてしまえば、手軽に摂ることができます。この日はお豆腐。

平日のわが家では、夜にたっぷりのお味噌汁を作って次の日の朝もお味噌汁を飲みます。平日の忙しい朝、手軽にビタミン・たんぱく質が摂れるので、とても重宝しています。

ご飯を炊き忘れて、今日はパン!って時も、わが家ではお味噌汁。便秘気味のわが家の子供たちには欠かせないヨーグルトもつければ、たんぱく質やカルシウムも補えます。

●冷蔵庫の余りもの野菜のお味噌汁(鶏団子・椎茸の軸・ごぼう・小松菜)

冷蔵庫に少しづつ残った野菜。これも全部お味噌汁に入れてしまします。この日は、焼き椎茸で余った椎茸の軸8個分がメインです(;^ω^)椎茸の軸は繊維に沿って割いています。これに1株だけ残った小松菜、10センチだけ残っていたごぼう、4個だけ残っていた冷凍鶏団子を入れました。

椎茸には免疫力を高め、ガンを抑制する効果のあるレンチナンや、コレステロール・血圧を下げる効果のあるエリタデニン(椎茸特有の栄養)を含みます。カサの部分の方が栄養価は高いですが、椎茸の軸にも十分に含まれていますので、捨てることなく食べてください。1つ注意が必要です!椎茸には毒素があります。湿疹ができたりしますが、しっかり加熱すれば問題ありません!お味噌汁は最適ですね!

鉄鍋+ごぼう=残念なお味噌汁

↑これ、なんだと思います??今回ご紹介した●冷蔵庫の余りもの野菜のお味噌汁(鶏団子・椎茸の軸・ごぼう・小松菜)なんです((+_+))

わが家では『ホールフード』の考え方で、ごぼうのアク(ポリフェノールを多く含む)まで丸ごと食べていますが、真っ黒くなったアクが鶏団子や他の野菜にもくっつき見た目が!!!!!

次女なんて「こんな毒のお味噌汁、食べれないーーーーー!!!!」と星一徹並みに怒っています((+_+))

味は、普通に美味しいんですよ。

「世界には色々な食べ物がある!」と言って、イカ墨パスタの画像と食べた後の口の画像を子供たちに見せました。メロンソーダーを飲んだ後、舌が緑色になったかを毎回チェックする次女は、イカ墨パスタ食後の画像を見せると喰いつきました!

「お口が黒くなるか試してみる!」と言って、お味噌汁を完食してくれました。

鉄鍋+タンニンは黒くなる

今回のお味噌汁、原因はごぼうに含まれる『タンニン』という物質。タンニンと鉄鍋の鉄分が結合し『タンニン鉄』となり黒くなります。

タンニンはごぼうの他に、お茶・ホウレン草・レンコン・渋柿・クルミ・コーヒー・紅茶など、渋みを感じる食品に含まれています。

この『タンニン鉄』を利用して黒豆が黒く煮えるように釘を入れたり、鉄瓶にお茶を入れて沸かし、湯油膜を作ってお湯を美味しくする方法もあります。

まとめ

少しづつ残った冷蔵庫の余りものも、お味噌汁に入れて栄養満点な汁ものに変身します!

鉄鍋+味噌で鉄分がより溶け出し、さらに野菜のビタミンを丸ごと摂れ、お豆腐や卵も加えれば、毎食摂ってもらいたいたんぱく質の手軽に摂れる『鉄鍋お味噌汁

忙しい朝はご飯orパン+『鉄鍋お味噌汁』で必要な栄養がたっぷり取れてしまいます。

ただし、『タンニン鉄』には気を付けてください