冷凍作り置きおかずレシピ~鶏団子~鶏ひき肉大量消費 第二弾

前回に引き続き、1kgの鶏ひき肉の活用第二弾!そんなたいしたことはないのですが(;^ω^)

「(主人が単身赴任なので)3人で鶏ひき肉1kgもどうやって食べるの!!」とスーパーで偶然会った友達にびっくりされたので、こちらで紹介してみます。

前回は半パック使って『鶏そぼろ』をご紹介、熱く語らせて頂きましたが、今回は残り半パックを使って『鶏団子』を作ります。

材料

●鶏ひき肉(今回は400gくらい) ●長ネギ(1本) ●卵(1個) ●生姜(適量) ●片栗粉(適量) ●塩コショウ(適量)

作り方

長ネギ生姜をみじん切りにする。

②ボールに鶏ひき肉・①の長ネギと生姜・卵・片栗粉・塩コショウをいれよく混ぜる。

③スプーンか手で、一口大、好きな大きさに丸め、ラップに並べる(この後冷凍する予定なので、ラップに並べていますが、このまますぐに使っても大丈夫です)

④ラップのまま冷凍庫に並べ、凍らせる

⑤凍ったら、ジップロックに入れ、冷凍庫で保存する。

アレンジ

冷凍の鶏団子、わが家は単身赴任中の主人に持たせて、このままお味噌汁の具に使ってます。お出汁(できれば火にかける前の冷たいお出汁)に凍ったままの冷凍鶏団子を好きなだけ入れ、お野菜も入れれば、たんぱく質・ビタミンも摂れる具沢山お味噌汁になります。

私は、根菜と一緒に煮ものに。カブは火が通りやすく、味もシミやすく短時間ですぐにできます。

麺類のつけ汁に。お昼によくお蕎麦を食べますが、たんぱく質が思いつかず、簡単で栄養完全食の卵をよく食べているのですが、つけ汁を手作りして、具材に冷凍鶏団子も入れ始めました。つゆに生姜の風味も加わり、とっても美味しいです

つみれ鍋も。冬はお鍋の具材にしてもいいですね!あれば、ゆずの皮もみじん切りにして混ぜると風味も増して、一層美味しくなります。

まとめ

鶏ひき肉1kgは、使い勝手がいいので、あっという間に作り置きおかずに変身してしまします。鶏団子にしなくれも、パックに入っている鶏ひき肉を手でつまみ、キュッと握ってから根菜と一緒に煮れば、鶏と根菜の煮物が簡単にできます。

今回は、冷凍保存用にアレンジしやすい『鶏団子』にしました。丸めて団子にして冷凍すれば、必要な量だけ使うことが可能です。1kgまるごと鶏団子にしても、余すことなく活躍してくれるでしょう。

冷凍する時の手間はかかりますが凍ったまま使えるので、冷凍保存にピッタリです。

ぜひ冷凍庫に入れてみてください。